交通網が発達した現代においてETCカードは必要不可欠な存在となっています。旅行の際や、運送業のトラックの円滑な進行など、その役割は非常に重要なものであり、車を運転するなら必須ともいえます。
そんなETCカードですが、便利な側面の裏では非常にネックになる部分があることをご存知でしょうか。その問題と解決策について、みていきましょう。
クレジット機能があるために審査で落とされる

ETCカードにクレジットカード機能がついているものが多かったため、クレジットカードの審査に落ちる人は連動してしまって、ETCカード自体を作ることが難しい状態になってしまうことがあるのです。
クレジットカードの審査は年収額ではなく、いかに定期的な収入があるかという点に偏っているところがあるため、高速道路を運転するにはなにも問題がなかったり、収入はないけど貯金は沢山あるような一時的な求職者は非常に不便を強いられる傾向にありました。
また、ETCカードの多くにクレジットカードの機能がついているせいで、盗難の対象にもなりがちです。
一見便利に見えるETCカードにも、このような問題点があったのです。
クレジット機能がないETCカードの誕生

上述したようにETCカードには様々な欠点がありました。
審査に通りづらい人や特殊な理由でお金はあるのにカードを作れない人などは、本来利用できる能力があるにもかかわらず、高速道路を利用できないため、高速道の運営側からしても損失になります。
そこで新たな市場の開拓として生まれたのが、「クレジットカードの機能を持たないETCカード」です。
ETCパーソナルカードとは

ETCパーソナルカードとは、ETCカードとしての機能に利便性を持たせる目的で作成されたカードです。このETCパーソナルカードは近年利用の拡大が顕著なデビットカードの機能に非常に近いものを持っています。
クレジットカードが顧客の信用情報に連動して貸出残高を設定し、信用貸しする形態であるのにたいして、デビットカードは預貯金の残高の範囲で自由に利用ができます。
それと同様にETCパーソナルカードも、指定の口座の残高の額が基礎となって利用の範囲が決められ、その範囲内であれば自由に利用ができるというものになっています。
デポジットの金額
デポジットは決済に使わず、銀行の口座から使った金額が引き落とされるという形になっています。
デポジットの金額の決定には様々な要因があります。高速道路の1か月の平均利用回数や、一回あたりの最大利用金額、1年間の最大走行距離などがその代表例です。
またデポジットは、それらの金額の3~5倍前後の金額を求められるケースがほとんどですので、基本的には沢山高速道路を走る人ほどデポジットの金額が高くなる傾向にあります。
ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードの特徴としてデポジットの概念がありますが、ETCパーソナルカードのを作る際の手続きでも通常のETCカードとの違いの要因となります。
ETCパーソナルカードを作る場合、年会費とデポジットを支払う必要があります。デポジットは支払には使えないので、実際には引き落とし用の口座も用意する必要があります。
こうして聞くと、一見用意するものが多くて大変に思えるかもしれませんが、クレジットカードがついてるETCカードでは信用情報を審査するための期間があります。
この時間はETCパーソナルカードを作成するときには、必要ないので時間的なメリットはETCパーソナルカードのほうが大きいでしょう。

ETCパーソナルカードを作る際の流れ
ETCパーソナルカードを作成する順序は、大きく分けて3つに分かれます。
申込用紙の入手
まず申込用紙を入手し、記載を行います。その後デポジットを振込むとカードが郵送で到着する流れです。
申込用紙は高速道路のインフォメーションセンターや事務局に問い合わせを行えば郵送してもらえます。その際に住所などが必要なので情報を確認できるものを用意しておきましょう。
必要事項を記入
用紙が届いたら必要事項を完成させて返送します。申し込む際に引き落としの口座としてゆうちょ銀行か銀行の預金口座の情報と、本人確認が可能な書類が必要になります。
払い込み
申込書を送付するとデポジットの払い込み用紙が届くので、その用紙を使って払い込みを行います。払い込みは郵便局の取り扱い窓口にて行うことができます。
上記手続きを行えば、約二週間程度でカードが事務局から郵送され、使用することができる状態になります。
高速情報協同組合が発行しているカード

高速情報協同組合が発行しているETCカードがあります。
高速情報協同組合といわれても聞きなれない方が多いでしょう。そのため、どのような形態のカードが発行されているのかわかりづらい点があるかもしれません。
そうした理念のもとに作られた団体であるため、設立が間もない経営者の手助けを行っています。
個人事業主や設立間もない経営者は信用情報面で他の人よりも不利な側面があるため、クレジットカード機能のついたETCカードを作ることができない時期があります。
しかしそうした事業者であっても高速道路は頻繁に利用することが容易に想定できるため、事業支援をする高速協同組合からすれば課題の一つでもありました。
そうした背景もあり、ETCカードを発行するようなったのです。
高速協同組合が発行するETCカードの特徴として、「デポジットの代わりに出資金」という形態がとられている点が挙げられます。
デポジットは信用料として、走行距離に連動した金額を一定額預けておくことが求められますが、こちらのカードの場合は1万円で済むので大変お得です。

まとめ
このようにETCパーソナルカードには多くのメリットがあります。
クレジットカードが作成できない人でも、十分に作成することは可能であり、使用面で劣る部分はありません。
ETCカード向けに行われる割引キャンペーンなどは、ETCパーソナルカードも問題なく同じキャンペーンが受けられるため、大きな違いはデポジットの部分だけと考えても差支えないでしょう。
注意すべき点は、走行距離が想定よりも多くなるとデポジットの追加を求められる点です。この追加のデポジットに応じないと解約をされる可能性がありますので、デポジットの残高と自分の走行距離はできるだけ把握しておくようにしましょう。
とはいっても主な注意点はその程度なので、もしクレジットカード機能付きのETCカードを持っている人でも、万が一の場合に備えて予備として1枚作っておくという選択肢も十分に考えられる機能といえるでしょう。